[本文引用]
会社員をしていたら、私も定年を意識したかもしれない。私のように、創業した人間には、定年はない。引退があるだけである。
もちろん、創業者が60代になると、後継者は誰だとか、事業承継はどう考えているとか?こんな問いかけも増えてきたし、だいたい今は、60代後半ぐらいが、その時期のように世間は賑わう。
ただ、こういうのは本当に個人差があって、70代後半でもバリバリの創業者もいたり、40代にして、すでに経営をリタイアしたりした人もいる。そういう意味では、私のような立場は、自由人だ。
先日、日経新聞の見出しが気になった。
“定年後も働く”50代7割超。介護や教育分野に関心。こんな見出しで始まっている。最近の話題性から言えば、こういうテーマはありふれているとも言える。
生涯現役時代、100歳までは働く人がいたって、今は驚く時代ではない。もちろん、生計のためと言う人もいれば、社会貢献を重視して、活動しておきたい人もいる。様々な目的があって良い。
仮に65歳で大企業を定年して、退職金もそこそこもらっても、毎日遊ぶ人生は飽きてしまう。はたから見たらこういう恵まれた人でも、やはり、社会と繋がって、社会に貢献したいと言う気持ちが芽生えてくる。
私は、人は本能的にそうできていると思っている。シニアの年齢を65歳からとした場合、実際に、シニアの就業者数は、右肩上がりに増えている。当然、今後もしばらく増え続けている。
一方で、日本は労働力不足である。単純に今の日本の労働力不足をシニアの労働で埋めることができないにしても、社会全体の働くバランスを考えれば、シニアの働く機会は幾らでもあると私は思っている。
農業にしても、70歳から就農して10年は十分働くことができる。今どきは、70歳を超えてから、パソコンやスマホを覚える人も珍しくない。お一人起業にしても、70歳からでも出来る。
実は、この記事の焦点は、今の50代である。
つまり、将来どうしますか?という問いかけでもある。今、55歳としても、65歳までには、10年もある。もちろん、今すぐ、会社を辞めて、早くそういうセカンドキャリアにチャレンジするのもよい。
実際に私の周りにはそういう方々も少なからずいらっしゃる。そういう方々は、新しい環境には、できるだけ早く飛び込みたいタイプだと私は思う。今は、高齢化社会の日本の課題は、大人も子供も認識が高まって来た。リカレント教育やリスキリング教育など、喧しいが、要するに、次のキャリアのために学びなおしましょう。ということである。ようやく社会が変わりつつあることを嬉しく思う。
長年の知人でもある南あわじ市の守本憲弘市長が執筆された“ 人生二毛作社会を創る―企業ミドルの生き方改革による長寿社会の再構築”という本がある。2012年発刊である。すでにその時から、守本氏は、今の日本を予測されている。
私が思うに、世の中の変化と言うのは、まずは、特定の人が気づく。そして、だんだんと、それが時間をかけて拡がってくる。
そういう意味では、10年はちょうどいい時間だ。55歳の今から、じっくり、準備をする。ただ、それでも、65歳先を考えた場合、何度も新しいチャレンジができる時間が沢山ある。5年刻みでも良い、10年単位でも良い。こんな風に考えていくと、長い人で、65歳以降でも数回は、何かにチャレンジできる。
LIFESHIFTという本が数年前に大ヒットした。これからの時代は、65歳以降に何をするかよりも、あと、10年もすれば、シニアのLIFESHIFTは当たり前、最先端技術やIT、そして、社会の新たな仕組みと相まって、日本は、60代、70代が、社会の中心となって、若者とも共生して、外国人も沢山いて。
そんな日本を創造すると、待ち遠しくて仕方がない。
以上