[本文引用]
「スマートハウス」と聞くと、皆さんピンと来るだろうか?
ここまで、巷に『スマート』というキーワードが氾濫してくると
さすがに頭の中がチンプンカンプンになると思う。
ハウスなので住宅のことだとイメージできる方もいるだろう。
「スマートハウス」の正体とはなにか? デジタル大辞泉の解説を引用しよう。
〈情報技術を活用して家庭内のエネルギー機器や
家電などをネットワーク化し、エネルギーの消費を最適に制御した住宅〉
また、「図解と事例でわかるスマートハウス」(翔泳社)には
次のように説明がある。
〈エネルギーを節約する(省エネ)・つくる(創エネ)
・ためる(蓄エネ)機能を持った住宅〉
簡単に要約すると、第一義には住まいに関するエネルギーを節約すること。
つまり、地球環境にやさしい住宅ということになる。
少し専門的に説明するとHEMS(Home Energy Manegement System)
という住宅の中の電気の管制塔の役割をする装置がエネルギー関連の
機器につながって電気の流れや消費をコントロールする機能を指す。
日本の有力ハウスメーカーはこぞって各社各様のスマートハウスを
すでに販売している。では、今現在、実際にスマートハウスを意識して
住んでいる日本人がどれぐらいいるだろうか?戸建てにしろマンションにしろ、
それなりの住宅に住むことは一般的な日本人にとっては、
人生の大きな目標のひとつである。そして、実際に30年以上は
住み続けるだろうマイホームのエネルギーの効率化はコスト削減
という意味では皆が気になるところではある。しかし、エコカーと同様に、
平均的な日本人が積極的に地球環境を守ることを意識して、
住宅を選択しているかといえば首を傾げたくなる。
日本全体がまだまだ地球資源を無駄に浪費する先進国のひとつである
という事実から考えても、エコ推進派は少数と思われる。
今は、ハウスメーカーなどの商売が先行し、目新しさや差別化要素として、
快適な家づくりのために機能の一部として埋め込まれている。
どちらかというと家を購入する人は特段エコを意識したわけではないが、
スマートハウスに結果的に住んでいるという状況ではないか。
ここまでのスマートハウスの定義に従えば、ICTはあまり
関係がない世界ともいえる。
ハウスメーカーやエネルギー業界などからの次の一手として
始まったスマートハウスの出発点と、今世間でICT関連で大流行の
『スマート』とは随分意味が異なってくる。
しかし現代に生きる私たちは、スマートハウスと聞くと、エコの概念よりも
「ICTと連動した住宅なのだろう」と勝手に思ってしまう。
スマートフォンに始まり、スマートシティ、スマートメーター、
スマートヘルスケア、スマートアグリ、スマートシニアケア、
スマートカー、スマートオフィス、スマート教育……などなど。
これでは、そう思い込んでも無理はない。
そんなスマートというキーワードで勘違いされやすいスマートハウスを
昨今の潮流を鑑み、ICTの観点から考えてみたい。
そのメリットとデメリット、そして人間が本当の意味で快適に
暮らすことができる住まい創りとは何かを追求してみたい。
さらに、それぞれの住まいがつながった新たなコミュニティの創造も
含めて可能性を探りたい。
私自身はICTを活用したスマートハウスには住んではいないが、
強いてスマート的というならば、家でもWifiが普通に
使えることだろうか。余談だが、私は出張先のホテルでも、
やはり習慣としてWifiが使えるかを真っ先に確認する。
海外では特にそうだが、こういう習慣は時として接続がままならないこともあり
ストレスを生みやすい。日本国内でも実情を書くと、以前よりは
地方のホテルでも改善はみられるが、先進国日本としてはWifiの
普及率はまだまだ低い。これが外国人などから大変評判が悪い。
話をスマートハウスに戻そう。現時点で実際に実用化されている
ICT関連のスマートハウスの要素を挙げてみる。
――スマホで外から自宅のペットの様子を見ることができる
――スマホで外から自宅の家電がコントロールできる
――訪問者に対してオートロックを居室から解除できる。
そして遠隔地からでも制御できる
――どこからでも家の外と中を監視できる(防犯対策としてのセキュリティの範疇)
この他にも、掃除用ロボットもスマートハウスのひとつの要素になるだろう。
ここにいずれAIを搭載すれば、話相手にもなったり、生活の知恵などの
アドバイスも能動的にやり取りできる生活環境が実現するかもしれない。
ところで、外出先から風呂のお湯を沸かすことなどもすでに実用化されているが、
ここまでしなくてもと思うのは私だけだろうか・・・。
いずれにしても、こうやって書き出すと、結局今流行のあらゆるものをつなぐ
「IoT」に絡んだ話になる。ICTに関して常に先進的な米国における
「IoT」の世界でとらえるスマートハウスは、日本よりもビジネス化の
検討が相当進んでいるようだ。シニアが急増する日本は心理的抵抗感から
アナログ的な国として見られているようで、日本では米国的スマートハウスの
普及のハードルは高そうだとの米国の調査もあるようだ。
「IoT」であらゆる外界とつながる可能性のあるマイホームを
想像していただきたい。こんな世界を皆さん歓迎するだろうか?
今は、何やらよくわからないものとつながることによるプライバシーの
侵害などの面が先に気になり、シニアでなくても敬遠したくなる気持ちは
よくわかる。
人間の基本的な生活基盤に欠かせない要素は「衣・食・住」である。
アジアなどと比べて、日本における衣食住の満足度は高い。
ただ、社会生活全体でストレスを常に感じ、特に職場や通勤の時など
さまざまな活動で『疲れる国』であるのは間違いない。
だからこそ、健康産業が活況を呈し