[本文引用]
一度、ランダムにビジネス街を歩く100人にアンケートしてみたいことがある。
それは、
あなたは仕事で、ラストパーソンになりたいですか?
というシンプルな質問だ。
まず、私がどうかを率直に書くとすると、
ラストパーソンと思える職業の一つ、社長業をしている。
特に、日本の場合は債務保証がつきものなので、そういう土壇場感は平時はないが、危機的な時は重くのしかかる。
一方、日々の仕事の現場ではどうか?であるが、流石に27年も経営をやっていると、現場が自ら動かしている仕事は多くあり、個別のプロジェクトやサービスについては、現場に任せている。つまり、私から見たらそれぞれの仕事のラストパーソンは存在する。
組織の責任上、結果責任は常について回るが、現場の仕事で自分が品質保証や納期管理には直接は、関わっていない。
一方、創業社長の性分か宿命かもしれないが、新規事業や新市場にチャレンジするときは、自らが陣頭指揮を執ることが多い。この意味では、現場の仕事のラストパーソンも担うことになる。当たり前だが、先行投資はリスクを伴う。こういうリスクは社長や事業責任者が担うのが常識である。
ラストパーソンは認知されているようで認知されていない言葉かもしれない。
私も実際、長年にわたって、ラストパーソンを一人でも多く育てるように、腐心してきたつもりだ。要は、経営や仕事に関して最終の責任者をどれだけ多く育てることができるかが勝負と長年思ってきた。
だから、社員教育でもそれに関する書籍やコラムなどでも“ラストパーソン”という言葉をよく使ってきたし、社員教育の現場でも頻繁に使ってきた。
それと同時に、お客様の社員教育も多く手掛けてきて、常にラストパーソンを育てるために時間を費やしてきた。
そんな経験の中、最近ふとしたことで、冒頭の疑問が浮かんだ。
そもそも、人間は自ら好んでラストパーソンになりたいのか?
ラストパーソンと一言でいっても、その責任の度合い、影響範囲、仕事の難易度などによって、重みと困難さとプレッシャーは全然違う。
私みたいに、20代は、ラストパーソンの意識でほとんど仕事していなかった人間が、知らない間に、最終責任者になって初めて感じたプレッシャーはそれなりだった。
結果、何年もそんな境遇に置かれていると、最終の責任者であり、他に頼ることのできない立場であることが実感として体に染みつく。創業して10年目ぐらい経った頃、ようやく人に対して、ラストパーソンを目指しなさい。という言葉を使えるようになったと思う。
私は自覚があるが、最初から社長業としてのラストパーソンの本当の意味が分かっていれば、社長業には挑戦していないと思う。
職人やモノづくりのラストパーソンには積極的にトライはしていたと思うが・・
実際にアンケートをしてみても良いが、私の想像で答えを推論する。
きっと、90%ぐらいの人がなりたくないのではないか?人間は本音では、だれしも楽がしたい。と私は本質的に思っている。
しかし、一方で人は色々なきっかけやしがらみ、場合によっては周囲の期待によって、ラストパーソンの役割を引き受ける時がある。
スポーツでも学級委員長でも小さいころから、そういう役割や立場を経験していると、おそらく、ラストパーソンという立場や重み、そして責任を体で分かっていると思う。一方、私のような子供のころからそういう立場での経験がなければ、やってみて初めて気づくプレッシャ-や境地がある。
いずれにしても、ラストパーソンはやってみなければ分からない。
これに近い言葉で、私は土壇場力という表現もよく使う。
火事場のくそ力という言い方もあるように、本当にヤバイ時、絶体絶命の時にどこまで精神的に耐えることが出来、そして、対策できるかだと思っている。
多分、ラストパーソンになりたくない人でも、この土壇場力は本能的に身についていると思う。しかしながら、仕事で土壇場力を発揮するケースは一般社員ではあまりない。
色々と長年やってきて、結局はラストパーソンとは、大袈裟な事でもなく、絶対的な指標は何もなく、自分がその時に取り組んでいる仕事や活動に対して、無責任なことをしない。人にチェックしてもらはないと完成しない仕事をしない。自分が最後に仕上げる人、そして結果に責任を持つ人。こんな風に考えている。
そういう意味では、新入社員がコピーを正しくとるのも、中堅社員がブロジェクト遂行において報告をする、何事においても常に仕事はラストパーソンの意識が重要なのであって、こういう人が集まったチームは強いと思う今日この頃である。