ユーザーブログ:自分が誰かの部下だったら・・とたまに考える-94933 | シニアジャンプ.com ~ アクティブシニアの総合情報サイト

自分が誰かの部下だったら・・とたまに考える

ユーザー
サイト管理者
日付
20年10月17日 13時25分
元記事URL(外部サイト)
https://ameblo.jp/kondoh-blg/entry-12632077566.html

[本文引用]

 

 

社長業を27年。長いようで短い。

ふと、“自分がどこかの会社に転職したらどうなるだろうか?”

こんなことを、本気半分で考えることがたまにある。

 


大きく分けて2つの視点で考える。

一つは、そもそも、自分の仕事スキルは世間の一流どころでどこまで通用するか?

社長業をしていると、基本的には銀行や株主などからは経営者としての評価は受ける。当たり前のことだが、結果重視だ。

その一方で一職業人としての仕事スキルを評価を受ける機会はほぼない。働いている以上、普通に自分の仕事スキルの程度は気になる。それとセットで報酬がどれだけもらえるか?こんなことを考えてみたりする。


まあ、これは、単なる働く人間としてのバロメーターとして考えておきたいのと、いざという時の再起のシュミレーションの意識もゼロではない。

 

もう一つは、長い間、上司の立場しか経験していない自分が、部下の立場の仕事ができるだろうか?

どんな上司の元で自分がどういう役割で、組織にどう貢献できるかの視点で創造力を働かせることもある。

今の私が一番イメージしやすいのと、実際にできそうなのが、私が具体的に社長の参謀や経営陣としての役割である。もちろん、どんな業種か、どんな企業規模やスタイルかにもよる。


社長の望んでいること、期待していることをよく咀嚼したうえで、あとは自主的に自律して結果を出すことにまい進する。今の私ならこういう姿を想像する。

ただ、実際にできるかどうかはやってみないと分からない。

 


話は変わるが、世間ではNO2が誰かと言う議論が好きだ。大企業の成功の逸話が頭にあるのだろう。

一方で現実は、社長自らNO2が誰かと対外的に明言することは少ないと思う。

このギャップはしごく当然で、社長の腹の中を明け透けにオープンにする人はあまりいない。


良くある話だが、外からはNO2に見えていても、本音では違うことなど日常茶飯事だ。

 

企業を取り巻く人たちは、本当にその企業を評論する人が好きだ。これは、例えば、プロ野球などと同じ構図だ。いちファンとしての評論もあれば、ただ単に批評することが好きな人もいる。そんな訳で、私もNO2は誰かと何度聞かれたことか。

 

私は、基本的には信頼できる人には本心で答える。

私は現代の経営にNO2はいてもいなくても大差ないと思っている。また、NO2がいるかいないかは、後継者がいるかいないかとは違う。


今どきの経営は、トップがしっかりしていれば、NO2がいなくても仕組みがあれば組織は回る。

そもそも、NO2が仮に突出していたら、そこに依存しているという事になる。

一方で、私は社長の参謀役は何人いても良いと思っている。

 

こんな持論がある私が、どこかの社長の参謀には適性があると思っているし、いつかぜひ試したいとも考えている。イメージは番頭役だ。調整役ともいえる。

今みたいに、トップで長いこと仕事していると、私が参謀に向いていると幾ら主張しても疑い深いまなざしを向ける人もいる。

そういう時、負けず嫌いの私は、“じゃあ、やって見せましょうか”と思ったりするが、現実に戻ると今の会社をほったらかしにはできない。

 

こんなことを時々、頭に巡らせていると、ふと、転職したらどうなるのか?

新鮮だし新たなチャレンジにもなるだろうと思う訳である。

 

50歳ぐらいの時に、ヘッドハンターの友人に、今私が転職するとしたらどれぐらいの報酬になりますか?と本気で聞いたことがある。

彼は笑いながらこう言った。“確かに仕事は出来るかもしれないが、近藤さんを使いたい人はいないと思いますよ。そもそも、創業者社長を経験した人は、部下にしたらやりにくいしめんどくさいですよ”

それはそれで正論だと思うが、例外は常にある。

私は、あと、何年働くか分からないが、どこかで、経営者の参謀の仕事を経験してみたいと思っている。

それはどこかで、自分がトップとして自分の参謀役に望んできたことを自ら証明したいという気持ちも率直にあるからだ。

 

私は、20代の会社員時代はとにかくうるさい部下だったと思う。仕事が出来たわけではないのに、口だけは達者だった。

何かと上司に文句を言った。言葉遣いも知らなかった頃なので、とても失礼な言い方もあったと思う。しかし、今でも変わらないのは、責任を持つ前提でハッキリ言うことは私の原点だ。