ユーザーブログ:企業の栄枯盛衰を長年見てきて想うこと-96643 | シニアジャンプ.com ~ アクティブシニアの総合情報サイト

企業の栄枯盛衰を長年見てきて想うこと

ユーザー
サイト管理者
日付
21年8月12日 11時05分
元記事URL(外部サイト)
https://ameblo.jp/kondoh-blg/entry-12691754144.html

[本文引用]

 

 

企業30年寿命説。

私が創業した頃も、今も定説のように語られることである。

私がこのことを知ったのは、確か創業してからだったと思う。

もし創業前に知っていたら、果たして自分が創業を躊躇しただろうかと考えることもあるが、そもそも、創業時の感覚からすると、30年は余りにも遠い先である。創業時は極端に言えば、目の前しか見る余裕はない。


創業以来、企業支援や起業支援にビジネスをフォーカスしたこともあり、企業30年説の根拠の解明には、未だに人一倍関心がある。

 

実は、もうすぐ私は起業して30年になる。後、1年少しだ。

この先どうなるかは、なかなか予想が難しい時代だと思うが、もうすぐ30年になるこの時期に、改めて企業の寿命30年説を考えてみる。

 

経営者のタイプによって違うと思うが、事業創造や事業の成長を10年スパンで考えることは自然だと思う。そうすると、30年は10年の3倍なので、単純に考えて、創業時とあわせると3回も、新たな出発ができる。生まれ変わるチャンスは3回だ。


生物も企業も一緒で新陳代謝がつきもの。このサイクルが順調であれば、企業の寿命はもっと延びるはずである。実際、日本は100年を越える会社の数が世界一である。


やはり、日本企業の根底には、継続的な深いこだわりがあると思う。一意専心、自社の強みを徹底的に磨く。そして、環境の変化にもフレキシブルに適応する。

このこだわりと適応のさじ加減が実に難しいと私は自分の経験に照らしても思う。

 

企業は常に栄枯盛衰である。起業しても10年生存率は、10社に1社もない。

起業の基本はハイリスクハイリターンである。

やはり、自分の経験から言っても、創業時から数年が一番の正念場だと思う。

自力で食べていけないと終わりだ。


だから、一心不乱にやった記憶だけがある。

その次の10年で、企業の成長の分かれ目が訪れる。もちろん、事業の内容、業種、マーケット、時代背景など変動要因は沢山ある。


しかし、10年目ぐらいまでに、組織としての基盤が出来ることが最も大切なことだと思う。

創業者依存の会社は、創業者が年を取ると、会社は衰退モードになる可能性が増える。

簡単に言えば、事業承継がスムーズにいかなければ、一代で会社は終わる。

例えば、28歳で創業して30年経つと58歳である。

35歳創業であれば、30年と言うのは65歳になる。微妙な年齢である。


次に企業の衰退の大きな原因をあげるとすれば、組織自体のマンネリ化である。社員が定着して20年、30年働き続けることは誰しも望むが、それが過ぎると組織がマンネリ化する。


新しいことに挑戦しない、常識を疑わない、変化に気づかない。これは誰が良い悪いではなく、人間、同じ職場で長年付き合うと、人間は似て来るという本能的な特徴があり、これに抗うのは結構なエネルギーが必要となる。


企業が衰退する原因は他にも色々とある。マーケットが縮小する、マーケットが変化する。こういう外部環境、顧客環境の変化に適応するのもハードルが高い。ライバル企業の躍進という事も考えられるだろう。


大企業にも中小企業にも言えることだが、30年を越えて存続していくためには、新陳代謝と変化適応力が不可欠だと思っている。

 

以上