映画を活用した新メディアの活用を考える
メディアがどんどん進化している。そもそもメディアの意味やその対象範囲も拡大を続けている。この数年でSNSがメディアに加わったことで、混沌化しているとも言える。やはり一番大きい要因は、デジタル化が進んでいること、ネットで配信が容易にできるようになったことだ。 今や動画をネットで視聴することが、...
メディアがどんどん進化している。そもそもメディアの意味やその対象範囲も拡大を続けている。この数年でSNSがメディアに加わったことで、混沌化しているとも言える。やはり一番大きい要因は、デジタル化が進んでいること、ネットで配信が容易にできるようになったことだ。 今や動画をネットで視聴することが、...
組織のマネジメントぐらいゴールのないものは無い。私の場合は、法律に定められた会社という組織のマネジメントの経験が主だ。もっとも会社を興すまでは、会社員時代、数年間は、部下のマネジメントをした経験はあるるが、やはり、代表取締役となって、雇用責任を負うとマネジメントの重みは断然違う。とはいえ、そ...
子供の頃は、大人になったら何になりたいか?こんな無邪気な時期が誰にもあった。私は、小学校の頃は大工さん。図画工作は好きだったし近所の大工工事を眺めるのがとても楽しかった。中学校になるとタクシーの運転手。理由は覚えていない。高校生になると、すし屋かラーメン屋。この頃は、私は結構本気だったので、...
今、テレワークは一進一退である。予想通りと言うか、当たり前と言うか。 テレワークが進まない理由が、幾つかメディアにも専門誌にも並んでいる。私がこれらをまとめたわけではないが、ITを専門の仕事としいる立場と、自分たちはコロナ禍の随分前から特に海外ビジネスでオンラインを使いこなしてきた観点から、...
人間にはどんな人でも苦手なことがある。その時に、大抵の場合、苦手なことを避けようする。子供の頃、例えば、ピーマンが嫌いな人は多かった。あの強烈なにおいと何とも言えない味が原因だったように思う。 私の場合は、ピーマン嫌いではない。子供の頃の好き嫌いで言えば、ピーマンは普通だった。農家なので...
ITは相変わらず世間を騒がせている。もう何年になるだろうか?ITって結局何?と聞かれてもなかなか正確には説明できない。例えば、車って何?と聞かれると、これはとても説明が簡単だ。実際に身近であり、ちょっと家の外に出ればよっぽどの田舎でない限り、車がそこにあるし、走っている。例えば、日本で車に乗...
ここ数年の仕事環境の変化は目まぐるしい。特にITツールに翻弄されている。仕事の基本で欠かせないのは、円滑なコミュニケーションとタイムリーな情報共有だ。両方とも随分前から重要な仕事スキルで上位に登場する。いずれもITプラットフォームやITツールの登場と進化に連れてやり方が劇的に変化し続けている...
日本語は奥が深い。語源などを学んでいくと、とんでもない勘違いをして日本語を使っていることにも気づく。実際、時々登場する新聞の記事に、ことわざや言い回しに関して、本当の正しい意味を間違えて使っている人のアンケートデータがあるが、他人ごとではない。 私は、今は正確に理解しているが、例えば、情けは...
私は1年ほど前に、日本人らしさについてブログを書いた。[日本らしさとは]『改めて考える、日本人らしさとは何だろうか?』私は、通常は海外で仕事することが多い。新興国と呼ばれるベトナムやルワンダに現地法人があることもあり、結構な時間をアジアやアフリカで時間を過ごしてきた。 海…ameblo.jp...
沢山の人がオンラインで、何かをするようになった。ある意味、カオスの状態が世界中に生まれた。人と人は直接会って、付き合いが始まり親交を深め信頼構築をする。今までの人間は、この直接的な触れ合いの中で、一般の生活も旅行も習い事もビジネスもしてきた。 ある意味、人類誕生以来たった1年少し前まではそう...
昨日、私が1年半前から行ってきた、ライブ配信(ブレワ)の100回目を達成した。初回は、2019年11月。ベトナムのハノイからの配信がスタートだった。いわゆるオンライン配信なので、ツールは何でもよかった。最初は、国産メーカーのオンライツールから始めた。ほどなく、ZOOMを使うようになった。1回...
会社経営をしている中で、オフィスをどうするか?と言う課題は結構悩ましい。私は、28年前、会社を立ち上げたときは、自宅兼事務所だった。自宅の私の部屋をオフィスとした。その時流行っていたSOHOワーカーを標榜したのである。今で言えば、ワーケーションということになる。 創業して、ベビー用品のリサイ...
IT業界にも、ソフトウェアのオーダーメードという考え方がある。いや、あったという方が、今では正しいかもしれない。話は変わるが、私達が着るスーツの世界を考えてみる。今、流行りなのがオーダーメードのスーツである。昔、オーダーメードのスーツは高かった。だから、既製品のスーツが良く売れた時代が長かっ...
“LIFE SHIFT(ライフ・シフト)”という衝撃的な本が発売されてすでに4年が過ぎた。 今や、日本の高齢化社会や日本の未来を考える時に、人生100年時代というキーワードが当たり前になった。 最近では、LIFESPAN(ライフスパン)もなかなか面白かった。 私は、2015年12月に、日本の...
人間は、道具を使うことで、進化してきた動物である。道具がなければ、人間の生来の能力では生き延びる事すらできなかったと言われている。最近は加速度的に、人類の進化に関する研究が進んでいる。おかげさまで、私たちはとてもクリアーに人類の進化を学ぶことが出来る。進化と道具は密接な関係であることは、人類...
センスとは?いきなり聞かれても、なかなか説明が難しい言葉の一つである。これほど曖昧で幅広く使われることはないのではなかろうか? ちなみに、デジタル大辞泉では、次のような説明である。1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的なセンスがある」...
日本の特徴と言えば、島国であり建国以来2000年を越える歴史があると言われている。世界でも稀有な国である。単一民族ではないことはすでに明らかになっているが、それでもこれだけ長い間、島国として栄えてきた国だからこそ、外国人受け入れの抵抗感は半端ないのかもしれない。こんなことを最近更に強く思うよ...
コロナ禍が始まって、すでに1年。大変なことや不安なことも多いが、怪我の功名というか災い転じて福となって欲しい。今回は大きな転換期になるのではと思える変化や活動も、すでに数多く生まれている。 その一つが、無駄な消費が減ったことである。これを経済的な側面から見ると、経済規模の拡大が命題とすれば、...
“利器か凶器か人類に問う”去る4月3日の日経新聞の一面の見出しである。 これだけ見れば、核兵器や最先端の戦争テクノロジーを思い浮かべても不思議ではない。実際に、人類にとってこれらの深刻な問題が解決した訳でもなければ、良い方向に向かっているという事は決してない。また、今となってはずいぶん昔のよ...
今、親として大人として、子どもたちに“出る杭になりなさい”と本気で言えるだろうか? この10数年が顕著だが、出る杭の足を引っ張ろう、揚げ足を取ろうという風潮がものすごく蔓延していると感じる。その最大の原因は、SNSに代表されるネットだろう。今では当たり前になったが、メジャーなヤフーなどにして...